左側に目次が表示されていない場合ここをクリックして下さい。
    (すでに、目次がある場合、二重画像になります)


大正期のお金

幕末期のお金 明治期のお金(1) 明治期のお金(2) 明治期のお金(3) 大正期のお金
昭和前期のお金 戦時中のお金 戦後のお金(1) 戦後のお金(2) 戦後のお金(3)
(1163kB)





 大正3年(1914年)に始まった、第1次世界大戦により、日本の経済は未曾有
の好景気となったが、終戦後は、世界的な不況をの波をかぶり、わが国も一転し
て大不況となった。

 戦争の勃発等により、補助(小額)貨幣の需要は、年々激増して行った。また、
戦争の影響を受け、銀価格が異常な値上がりを示した。 大正7年には、10銭、
20銭、50銭銀貨の縮小を図ったが、銀価格がなおも上昇を続けたため、製造は
したものの流通させることはできなかった。

 大正6年に入ると、補助貨幣の不足が心配されたため、緊急政府紙幣が発行さ
れた。
    (大正期の物価) 白米10kg: 1円78銭(t元年)、日雇労働者賃金:59銭/日(t2年)
    豆腐1丁:2銭(t7年)、
入浴料:大人:3銭(t元年)、大工手間賃:1円18銭/日(t元年)



(注)銅貨の品位は、すべて、銅:950、錫:40、亜鉛:10

5厘青銅貨
(d:18.78mm
w:2.1g)
年号:t5〜t8年

稲1銭青銅貨(d:27.87mm、w:7.13g) 桐1銭青銅貨(d:23.03mm、w:3.75g)
年号:m31〜t4年 年号:t5〜s13年



(注)白銅貨の品位は、すべて銅:750、ニッケル:250

大型5銭白銅貨
(d:20.6mm
w:4.28g)
小型5銭白銅貨
(d:19.09mm
w:2.63g)
年号:t6〜t9年 年号:t9〜s7年



 (注)銀貨の品位は、銀:720、銅:280(旭日10銭)
             銀:800、銅:200(旭日50銭)
             銀:720、銅:280(小型50銭)
             銀:900、銅:100(新1円小型)

旭日10銭銀貨
(d:17.57mm
w:2.25g)
10銭白銅貨
(d:22.17mm
w:3.75g)
年号:m40〜t6年 年号:t9〜s7年

旭日50銭銀貨(d:27.27mm、w:10.13g) 小型50銭銀貨(d:23.5mm、w:4.95g)
年号:m39〜t6年 年号:t11〜s13年

新1円小型銀貨(d:38.1mm、w:26.96g)
年号:m20〜t3年


(注)金貨の品位は、すべて金:900、銅:100

新5円金貨(d:16.96mm、w:4.17g)
年号:m30〜s5年

新20円金貨(d:28.78mm、w:16.67g)
年号:m30〜s6年(7年銘存在)
(注)金貨の写真は明治期に製造されたもの






小額政府紙幣


 大正3年(1914年)に始まった、第1次世界大戦により、日本の経済は未
曾有の好景気となり、補助(小額)貨幣の需要は、年々激増して行った。

 大正6年に入ると、補助貨幣の不足が心配されたため、増産を図ろうとす
るも製造能力には限界があり、 応急措置として同年10月、50銭、20銭、
10銭の、3種の「小額政府紙幣」を発行することとなった。
 (大正期の物価) 白米10kg: 3円86銭(t8年)、日雇労働者賃金:1円43銭/日(t8年)
 豆腐1丁:4銭(t8年)、
入浴料:大人:5銭(t9年)、大工手間賃:2円92銭/日(t9年)



(政府紙幣・10銭券・6年: h54×b86mm) 組番号:1〜7
1


7
.
製造年月:t6〜   、発行・禁止:t6.12〜s23.8


(政府紙幣・10銭券・7年: h54×b86mm) 組番号:8〜132
9


132
製造年月:t7〜   、発行・禁止:t7〜s23.8


(政府紙幣・10銭券・8年: h54×b86mm)組番号:133〜268
133


268
製造年月:t8〜   、発行・禁止:t8〜s23.8


(政府紙幣・10銭券・9年: h54×b86mm)組番号:269〜378
269


378
製造年月:t9〜   、発行・禁止:t9〜s23.8


(政府紙幣・10銭券・10年: h54×b86mm)組番号:379〜469
379


469
製造年月:t10〜t11?、発行・禁止:t10〜s23.8



(政府紙幣・20銭券・6年: h58mm×b92mm) 組番号:1〜10
1


10
.
製造年月:t6〜   、発行・禁止:t6.11〜s23.8


(政府紙幣・20銭券・7年: h58mm×b92mm) 組番号:11〜50
11


50
製造年月:t7〜   、発行・禁止:t7〜s23.8


(政府紙幣・20銭券・8年: h58mm×b92mm) 組番号:51〜55
51


55
製造年月:t8〜   、発行・禁止:t8〜s23.8



(政府紙幣・50銭券・6年: h65mm×b103mm) 組番号:1〜37
1


37
.
製造年月:t6〜   、発行・禁止:t6.11〜s23.8


(政府紙幣・50銭券・7年: h65mm×b103mm) 組番号:38〜137
38


135
製造年月:t7〜   、発行・禁止:t7〜s23.8


(政府紙幣・50銭券・8年: h65mm×b103mm) 組番号:138〜250
138



250
製造年月:t8〜   、発行・禁止:t8〜s23.8


(政府紙幣・50銭券・9年: h65mm×b103mm) 組番号:251〜343
251


343
製造年月:t9〜   、発行・禁止:t9〜s23.8


(政府紙幣・50銭券・10年: h65mm×b103mm) 組番号:344〜413
344


413
製造年月:t10〜  、発行・禁止:t10〜s23.8


(政府紙幣・50銭券・11年: h65mm×b103mm) 組番号:414〜475
414


475
製造年月:t11〜   、発行・禁止:t11〜s23.8



最終組番号



(参考)政府紙幣の年別製造・発行枚数
                                                           単位:千枚
年 次 拾    銭 弐 拾 銭 五 拾 銭 合  計
製造数 発行数 組番号 製造数 発行数 組番号 製造数 発行数 組番号 製造数 発行数
大正6年 32,250 7,250 17 23,375 10,000 110 64,200 34,200 140 119,825 51,450
7年 126,250 123,450 8132 26,625 40,000 1150 94,100 102,080 41138 246,975 265,530
8年 136,850 136,650 133268 5,000 5,000 5155 111,630 109,390 139250 253,480 251,040
9年 230,000 165,600 269378 - - - - - - 138,000 127,660 251343 368,000 293,260
10年 130,000 193,400 379469 - - - - - - 150,000 149,600 344413 280,000 343,000
11年 30,000 59,000 - - - - - - - - 126,000 117,000 414474 156,000 176,000
12年 - - - - - - - - - - - - - - 10,000 - - - - 10,000
合計枚数 685,350 685,350 - - 55,000 55,000 - - 683,930 649,930 - - 1,424,280 1,390,280
(注)1組当たりの製造枚数は不明  、  出典:大蔵省印刷局百年史(第2巻) 、 図録日本の貨幣(第8巻)






兌 換 券


 第1次世界大戦の勃発により、主要国は一斉に金輸出や金兌換を禁止し
た。日本も、大正6年(1917年)に金輸出を禁止(金兌換は継続)し、金兌
換は事実上停止された。

 大戦終結後、各国は順次金本位制に戻ったが、日本は戦後の反動不況、
関東大震災、金融恐慌と続いたことから復帰は遅れ、昭和5年(1930年)
になって金輸出の禁止を解くこととなった。

 この頃、実勢為替レートは下がっていたにも係わらず、無理をして旧平価
で金本位制に戻ったことから、デフレ不況におちいり、すでに始まっていた
世界恐慌の中で限界に達し、昭和6年12月金輸出は禁止され、金兌換も
停止された。その後、金本位制に戻ることはなかった。



(改造・1円券(後期:算用数字): h85mm×b145mm)     組番号:151〜445(446:未確認)
.
製造年月:t5〜s17.7(製造枚数 : 264,000,000枚)発行:t5.8〜現行通用
(参考)武内宿禰・・・景行から仁徳の5代の天皇に仕えた忠臣(架空の人物か?)
神功皇后の朝鮮出兵、日本武尊の東国遠征で重要な役目を果たしたとされる。








1円券のシークレットマーク


彫刻:キヨッソーネ 彫刻:大山助一
漢数字券も算用数字券も、肖像を囲んでいる、スペード型のマークの うち、左側の
1つだけ塗りつぶされている、なお、算用数字券は、顎ヒゲが多く目つきも鋭くなった

 漢数字券も算用数字券も、左から8番目の、▼印の右側の横線の一部が欠けています




1円券の肖像彫刻の違い


組番号の200番前後を境にして、肖像彫刻に違いがみられる。

151番〜200番?には、キヨッソーネの彫刻ではないか?と思われるものが、また
170番代?〜200番?には、大山助一の彫刻ではないか?と思われるものが存在する。



彫刻:キヨッソーネ 彫刻:キヨッソーネ 彫刻:キヨッソーネ 彫刻:キヨッソーネ
眼も鼻の穴(1つ?)も、ぼやけて見える。.


彫刻:大山助一 彫刻:大山助一 彫刻:大山助一 彫刻:大山助一
眼も鼻の穴(2つ)も、はっきり見える。





肖 像 彫 刻 の 違 い (概略分布)

組番号 150
番代
160
番代
170
番代
180
番代
190
番代
200
番代
210
番代
220
番代
〜 〜 440
番代
肖像の
彫刻者
キヨッソーネ
156、162、175、191
.
. 大山助一
185
、188
大山助一
210、226、238、245・・・・・
(注)数字は、確認済みの組番号を示す。







(兌換丙号・5円券: h73mm×b130mm)             組番号:1〜191
.
製造年月:t5.11〜s3.2(製造枚数: 171,620,000枚)発行・禁止:t5.12〜s14.3


(兌換乙号・10円券: h79mm×b139mm)               組番号:1〜278
.
製造年月:t4.1〜s4.1(製造枚数: 249,990,000枚)発行・禁止:t4.5〜s14.3
(参考)和気清麻呂(733〜799年)・・・奈良時代後半期の公卿
「民部省例」と「和氏譜」を撰し、水利事業や平安遷都に尽力した。


(兌換甲号・20円券: h86mm×b149mm)                    組番号:1〜29
.
製造年月:t6.10〜s2.6(製造枚数: 26,770,000枚)発行・禁止:t6.11〜s14.3
(参考)菅原道真(845〜903年)・・・平安時代前期の文人で右大臣となる、「学問の神」と言われた
醍醐天皇の時、九州太宰府に左遷されるが、10世紀になって道真の霊を祭る神社があちこちに建てられた。


(兌換甲号・100円券(後期・算用数字): h104mm×b180mm)        組番号:1〜13

製造年月:t6.9〜s2.7(製造枚数 : 11,490,000枚)発行・禁止:t6.9〜s14.3
(参考)藤原鎌足(614〜669年)・・・藤原氏の祖
大化の改新(645年)を推進、律令体制の基礎をきづいた。
上記百円券の写真は、中島さんご提供







画像の一部に 「X:表示」 が出て、画像が正常に表示できないことがあります。このような場合には再度、
左側又は下記に表示される 
「目次をクリック」 して下さるようお願いします。
また、
「X:表示」を右クリックして、表示されるメニューから「画像の表示」を、左クリックする方法もあります。


幕末期のお金 明治期のお金(1) 明治期のお金(2) 明治期のお金(3) 大正期のお金
昭和前期のお金 戦時中のお金 戦後のお金(1) 戦後のお金(2) 戦後のお金(3)



左側に目次が表示されていない場合ここをクリックして下さい。
    (すでに、目次がある場合、二重画像になります)






inserted by FC2 system