左側に目次が表示されていない場合ここをクリックして下さい。
    (すでに、目次がある場合、二重画像になります)



いまならいくら?
(消 費 者 物 価)


幕末期のお金 明治期のお金(1) 明治期のお金(2) 明治期のお金(3) 大正期のお金
昭和前期のお金 戦時中のお金 戦後のお金(1) 戦後のお金(2) 戦後のお金(3)


 古銭の収集等をしていると・・・明治のはじめ頃の「1円」は、「いまならいくら?」といったことが、
大変気になります。

 しかし、物価の問題は、明治のころ有ったものが、今は無かったり、また昔は大変貴重で高価で
あったものが、今は大量生産で安価なものに変わったりで・・・なにを基準にするか?

 一方、たびたびの高度成長等により、物価以上に収入が増えたりで、なかなか複雑な問題です。

 思うような資料が中々ないのですが・・・・物価だけでなく、当時の収入(給与)は、どの程度で
何を買っていたのか等、当時の暮らしぶりが分かると、面白いのですが・・・・






消 費 者 物 価 等

    ここでは、いくつかの「消費者物価等の統計資料」を並べて見ます。

        ちなみに、これらの資料を単純に繋ぎ合わせて見ると
         ・明治 6年〜昭和29年(図 録):138565/100 = 1386倍
         ・昭和29年〜昭和57年(日 銀):1474.1/301.8 = 4.88倍
         ・昭和57年〜平成27年(総務省):103.6/83.2  = 1.25倍
             
(明治 6年〜平成27年 = 1386*4.88*1.25 = 8450倍)

 
明治6年〜平成27年で、約8450倍 となります・・・さてこの数字の、意味するところは??


100 : 基準年

和 暦 西 暦 消 費 者 物 価 . 賃 金
(製造業)
最 低
賃 金
所定内
給与額
初任給
高卒:男
日銀券
発行高:億
図 録 日 銀 朝日新聞 総務省
明治元年 1868 - - 100 - - . - (東京都) (男) - -
2年 . - - . - - - - - - -
3年 1870 - - . - - - - - - -
4年 . - - . - - - - - - -
5年 . - - 138 - - - - - - -
6年 . 100 - . - - . - - - - -
7年 . 108 - . - - - - - - -
8年 1875 113 - . - - - - - - -
9年 . 108 - . - - - - - - -
10年 . 111 - 137 - - - - - - -
11年 . 117 - . - - . - - - - -
12年 . 128 0.335 . - - - - - - -
13年 1880 146 0.385 . - - - - - - -
14年 . 162 0.424 156 - - - - - - -
15年 . 156 0.393 146 - - - - - - -
16年 . 126 0.345 . - - . - - - - -
17年 . 110 0.336 127 - - - - - - -
18年 1885 112 0.337 . - - - - - - -
19年 . 104 0.285 . - - - - - - -
20年 . 108 0.326 142 - - - - - - -
21年 . 113 0.326 . - - . - - - - -
22年 . 118 0.348 . - - - - - - -
23年 1890 124 0.368 . - - - - - - -
24年 . 115 0.356 . - - - - - - -
25年 . 122 0.302 159 - - - - - - -
26年 . 126 0.305 . - - . - - - - -
27年 . 133 0.315 . - - - - - - -
28年 1895 143 0.344 . - - - - - - -
29年 . 153 0.371 . - - - - - - -
30年 . 170 0.424 216 - - - - - - -
31年 . 180 0.460 . - - . - - - - -
32年 . 181 0.433 . - - - - - - -
33年 1900 194 0.488 . - - - - - - -
34年 . 185 0.476 . - - - - - - -
35年 . 187 0.495 223 - - - - - - -
36年 . 199 0.520 . - - . - - - - -
37年 . 209 0.531 . - - - - - - -
38年 1905 224 0.550 . - - - - - - -
39年 . 231 0.561 . - - - - - - -
40年 . 249 0.621 291 - - - - - - -
41年 . 240 0.600 . - - . - - - - -
42年 . 229 0.577 . - - - - - - -
43年 1910 232 0.579 . - - - - - - -
明治44年 . 240 0.622 . - - - - - - -
和 暦 西 暦 消 費 者 物 価 . 賃 金
(製造業)
最 低
賃 金
所定内
給与額
初任給
高卒:男
日銀券
発行高:億
図 録 日 銀 朝日新聞 総務省
大正元年 1912 255 0.656 310 - - . - (東京都) (男) - 4.48
2年 . 255 0.676 (朝日) - - - - - - 4.26
3年 . 243 0.620 - - - - - - - 3.85
4年 1915 246 0.583 - - - - - - - 4.30
5年 . 298 0.626 - - - - - - - 6.01
6年 . 375 0.760 - - - . - - - - 8.31
7年 . 491 1.013 - - - - - - - 11.4
8年 . 601 1.333 - - - - - - - 15.6
9年 1920 661 1.390 - - - - - - - 14.4
10年 1921 511 1.290 - - - . - - - - 15.5
11年 . 499 1.260 - - - - - - - 15.6
12年 . 508 1.264 - - - - - - - 17.0
13年 . 526 1.277 - - - - - - - 16.6
14年 1925 514 1.300 - - - - - - - 16.3
昭和元年 456 1.251 - - - . - - - - 15.7
2年 . 433 1.238 - - - - - - - 16.8
3年 . 436 1.193 - - - - - - - 17.4
4年 . 424 1.167 - - - - - - - 16.4
5年 1930 349 1.053 - - - - - - - 14.4
6年 1931 296 0.937 - - - . - - - - 13.3
7年 . 327 0.945 - - - - - - - 14.3
8年 . 375 0.971 - - - - - - - 15.4
9年 . 382 0.981 - - - - - - - 16.3
10年 1935 392 1.000 - - - - - - - 17.7
11 . 408 1.019 - - - . - - - - 18.7
12年 . 496 1.097 - - - - - - - 23.1
13年 . 523 1.197 - - - - - - - 27.5
14年 . 578 1.386 - - - - - - - 36.8
15年 1940 647 1.799 - - - - - - - 47.8
16年 1941 693 2.098 - - - . - - - - 59.8
17年 . 753 2.730 - - - - - - - 71.5
18年 . 806 3.210 - - - - - - - 103
19年 . 914 4.009 - - - - - - - 177
20年 1945 1,380 13.000 - - - - - - - 554
21年 . 6,411 50.6 - - - . - - - - 933
22年 . 18,972 109.1 - - - - - - - 2,191
23年 . 50,403 189.0 - - - - - - - 3,552
24年 . 82,253 236.9 - - - - - - - 3,553
25年 1950 97,242 219.9 - - - - - - - 4,220
和 暦 西 暦 消 費 者 物 価 賃 金
(製造業)
最 低
賃 金
所定内
給与額
初任給
高卒:男
日銀券
発行高:億
図 録 日 銀 朝日新聞 総務省
26年 1951 134,957 255.5 - - - . - - - - 5,063
27年 . 137,650 266.1 - - - 3.2 - - - 5,764
28年 . 139,478 286.2 - - - 3.6 - - - 6,298
29年 . 138,565 301.8 - - - 3.8 - - - 6,220
30年 1955 (図録) 297.4 - - - 4.0 - - - 6,738
31年 . - 300.2 - - - . 4.3 - - - 7,848
32年 . - 308.9 - - - 4.5 - - - 8,371
33年 . - 312.1 - - - 4.6 - - - 8,910
34年 . - 316.2 - - - 5.0 - - - 10,294
35年 1960 - 328.0 - - - 5.4 - - - 12,341
36年 1961 - 345.0 - - - . 6.0 - - - 14,801
37年 . - 368.2 - - - 6.6 - - - 17,459
38年 . - 397.3 - - - 7.3 - - - 20,574
39年 . - 413.3 - - - 8.0 - - - 22,988
40年 1965 - 443.2 - - - 8.7 - - - 25,638
41年 . - 464.4 - - - . 9.7 - - - 29,135
42年 . - 483.5 - - - 11.0 - - - 34,115
43年 . - 510.5 - (総務省) (総務省) 12.6 - - - 40,419
44年 . - 538.9 - h12年基準 h22年基準 14.7 最 低
賃 金
所定内
給与額
初任給
高卒:男
48,113
昭和45年 1970 - 577.9 - 31.8 32.6 17.3 55,560
46年 1971 - 614.3 - 33.9 34.8 . 19.7 - - - 64,077
47年 . - 643.8 - 35.5 36.4 22.8 円/時間 - - 83,107
48年 . - 719.5 - 39.6 40.7 28.1 181 - - 100,991
49年 . - 882.4 - 48.8 50.1 35.5 224 - - 116,678
50年 1975 - 988.8 - 54.5 56.0 39.5 258 千円 千円 126,171
51年 . - 1083.7 - 59.7 61.3 . 44.3 310 151.5 76.9 140,200
52年 . - 1173.7 - 64.5 66.2 48.2 345 166.0 81.9 154,380
53年 . - 1224.1 - 67.3 69.1 51.0 365 176.7 85.9 177,093
54年 . - 1266.7 - 69.8 71.6 54.7 382 186.3 88.6 190,686
55年 1980 - 1363.6 - 75.2 77.2 58.8 405 198.6 92.8 193,472
56年 1981 - 1430.4 - 78.8 80.9 . 62.1 422 211.4 98.4 202,377
57年 . - 1474.1 - 81.1 83.2 64.9 442 222.0 103.4 214,260
58年 . - (日銀) - 82.5 84.7 66.9 452 229.3 106.2 224,660
59年 . - - - 84.4 86.7 69.4 463 237.5 108.8 244,559
60年 1985 - - - 86.1 88.4 71.6 477 244.6 112.2 254,743
61年 . - - - 86.7 89.0 .. 72.7 488 252.4 115.4 268,849
62年 . - - - 86.7 89.0 73.8 497 257.7 118.1 291,868
63年 . - - - 87.3 89.7 77.2 508 264.4 120.3 323,183
平成元年 . - - - 89.3 91.7 81.7 525 276.1 125.6 374,200
2年 1990 - - - 92.1 94.5 86.0 548 290.5 133.0 397,978
3年 1991 - - - 95.1 97.6 89.0 575 303.8 140.8 398,828
4年 . - - - 96.7 99.3 90.0 601 313.5 146.6 390,263
5年 . - - - 98.0 100.6 90.1 620 319.9 150.6 416,259
6年 . - - - 98.6 101.2 91.9 634 327.4 153.8 428,803
7年 1995 - - - 98.5 101.1 94.9 650 330.0 154.0 462,440
8年 . - - - 98.6 101.2 .. 97.3 664 334.0 154.5 506,710
9年 . - - - 100.4 103.1 100.1 679 337.0 156.0 546,696
10年 . - - - 101.0 103.7 99.0 692 336.4 156.5 558,646
11年 . - - - 100.7 103.4 98.0 698 336.7 157.6 654,047
12年 2000 - - - 100.0 102.7 100.0 703 336.8 157.1 633,972
13年 2001 - - - - 101.9 100.2 708 340.7 158.01 690,042
14年 - - - - 101.0 99.0 708 336.2 157.5 754,718
15年 - - - - 100.7 101.2 708 335.5 157.5 769,096
16年 - - - - 100.7 103.0 710 333.9 156.1 779,564
17年 2005 - - - - 100.4 103.8 714 337.8 155.7 792,705
18年 - - - - 100.7 .. 105.1 719 337.7 157.6 798,367
19年 - - - - 100.7 . 739 336.7 158.8 812,777
平成20年 - - - - 102.1 . 766 333.7 160.0 814,783
21年 - - - - 100.7 . 791 326.8 160.8 809,542
22年 2010 - - - - 100.0 . 821 328.3 160.7 823,143
23年 2011 - - - - 99.7 . . 837 328.3 159.4 839,968
24年 - - - - 99.7 . 850 329.0 160.1 866,533
25年 - - - - 100.0 . 869 326.0 158.9 901,431
26年 - - - - 102.8 . 888 329.6 . 930,817
27年 2015 - - - - 103.6 . 907 . . 984,299
和 暦 西暦 図 録 日 銀 朝日新聞 総務省 . 賃 金
(製造業)
最 低
賃 金
所定内
給与額
初任給
高卒:男
日銀券
発行高:億
消 費 者 物 価



(参考):消費者物価の計算例

上記の表から、主な年を取り出してみると・・・
資料 6:1873 大元:1912 10:1935 20:1945 30:1955 45:1970 55:1980 27:2015
図録 100 255 392 1380 . . . .
日銀 . . 1.00 13.00 297.4 577.9 1363.6 .
総務 . . . . . 32.6 77.2 103.6

それぞれの資料を、つなぎ合せてみると・・・
ケース
(1)
明治6〜昭和10年
392/100=3.92
昭和10〜昭和45年
577,9/1.0=577.9
昭和45〜平成27年
103.6/32.6=3.178
明治 6年〜平成27年
7199 倍
ケース
(2)
大正元年〜昭和10年
392/255=1.537
昭和10〜昭和45年
577,9/1.0=577.9
昭和45〜平成27年
103.6/32.6=3.178
大正 元年〜平成27年
2823 倍
ケース
(3)
. . 昭和10〜昭和45年
577,9/1.0=577.9
和45〜平成27年
103.6/32.6=3.178
昭和10年〜平成27年
1837 倍
ケース
(4)
. . 昭和20〜昭和45年
577,9/13.0=44.45
昭和45〜平成27年
103.6/32.6=3.178
昭和20年〜平成27年
141 倍
ケース
(5)
. . . . 昭和45〜平成27年
103.6/32.6=3.178
昭和45年〜平成27年
3.18 倍
ケース
(6)
. . . . 昭和55〜平成27年
103.6/77.2=1.342
昭和55年〜平成27年
1.34 倍


(注意)
消費者物価の値は、どの資料を使うか、またどの年代で資料のつなぎ合せをするかで違います。
特に、戦争前後の取扱いが難しく、下記のような結果もでますのでご注意願います。
    
         ・明治 6年〜昭和29年(図 録):138565/100 = 1386倍
         ・昭和29年〜昭和57年(日 銀):1474.1/301.8 = 4.88倍
         ・昭和57年〜平成27年(総務省):103.6/83.2  = 1.25倍
             
(明治 6年〜平成27年 = 1386*4.88*1.25 = 8450倍)





消 費 者 物 価 等 の 出 典

*図録(図録・日本の貨幣・第8巻)
(消費者物価)
・明治 6年〜明治20年:貨幣制度調査会指数
・明治20年〜明治34年:日本銀行旧指数
・明治34年〜昭和29年:日本銀行新指数

 (出所 吉野俊彦「円の歴史」275〜280頁)
(日銀券総発行高)
・大正元年〜昭和27年:図録日本の貨幣・第8巻〜9巻・・・(政府紙幣、補助貨幣は含まない)


*日銀(日本銀行百年史・資料編)
(消費者物価)
・明治12年〜昭和13年:「物価」(長期経済統計)東洋経済新報社:昭和42年、都市の家賃を含む合計指数
・昭和14年〜昭和20年:日本統計研究所「日本経済統計集」日本評論新社、昭和33年、生計費リンク指数
・昭和21年〜昭和37年:総理府統計局「昭和21年〜37年家計調査総合報告書」、昭和39年、戦前基準東京都指数
・昭和38年〜昭和57年:総理府統計局「消費者物価指数年報」、昭和57年、戦前基準東京都指数

(日銀券発行高)
・日本銀行ホームページ:昭和28年〜平成24年・・・(各年12月末:補助貨幣は含まない


*造幣局百年史

(消費者物価)

・明治元年〜大正元年:朝日新聞社指数

*総務省(総務省統計局ホームページ)
・昭和45年〜平成12年:(全国年度平均総合指数・・・平成12年基準)
・昭和45年〜平成24年:(全国年度平均総合指数・・・平成22年基準)
・総人口(大正9年〜平成12年:各年10月1日現在、昭和20年〜46年は沖縄県を含まない)
・産業別名目賃金指数(現金給与総額)事業規模30人以上・・・・製造業の平均賃金

・所定内給与額の推移(平均年齢:42.9歳、勤続年数:13.5年)

*厚生労働省
・昭和48年〜平成24年:(東京都最低賃金金額改正一覧・・・時間額:単位円)・・・(東京労働局)
・新規学卒者の初任給額・・高卒男(企業規模:10人以上)







値段の(明治、大正、昭和)風俗史(及び続、続々)
(発行:朝日新聞社(昭和56年)より転載)

和 暦 西暦 白米:10kg そば アン
パン
山手線
初乗り
大工の
手間賃
教員の
初任給
鉛 筆
(1本)
家 賃
朝日 農政
明治元年 1868 55 40銭 5 . . 50 . . .
2年 . . 61銭 . . . . . . .
3年 1870 . 61銭 . . . . . . .
4年 . . 38銭 . . . . . . .
5年 . 36 26銭 . . . . . . .
6年 . . 31銭 . . . . . . .
7年 . . 49銭 . 5厘 . 40 . . .
8年 1875 . 49銭 . . . . . . .
9年 . . 33銭 . . . . . . .
10年 . 51 37銭 8 . . 45 . . .
11年 . . 40銭 . . . . . 1厘 .
12年 . . 53銭 . . . 50 . . 8銭
13年 1880 . 70銭 . . . . . . .
14年 . . 70銭 . . . . . . .
15年 . 82 59銭 . . . . . . .
16年 . . 43銭 . . . . . . .
17年 . . 34銭 . . . . . . .
18年 1885 . 44銭 . . . . . . .
19年 . . 38銭 . . . . 5 . .
20年 . 46 33銭 1 . . . . . .
21年 . . 33銭 . . . . . . .
22年 . . 40銭 . . . . . . .
23年 1890 . 60銭 . . . . . . .
24年 . . 47銭 . . . . . . .
25年 . 67 49銭 . . . . . . 38銭
26年 . . 49銭 . . . . . . .
27年 . . 59銭 12 . . . . . .
28年 1895 . 59銭 . . . 54 . . .
29年 . . 64銭 . . . . . . .
30年 . 112 79銭 . . . 66 8 . .
31年 . . 98銭 18 . . . . . .
32年 . . 67銭 . . . . . . 75銭
33年 1900 . 79銭 . . . . 11 . .
34年 . . 82銭 . . . . . . .
35年 . 119 84銭 . . . . . . .
36年 . . 96銭 . . . 85 . . .
37年 . . 88銭 20 . . . . . .
38年 1905 . 86銭 . 1銭 . . . . .
39年 . . 98銭 25 . . . . . .
40年 . 156 109 30 . . 1 . 2厘 2円80銭
41年 . . 107 . . . . . . .
42年 . . 87 . . 5銭 . . . .
43年 1910 . 88 . . . . . . .
明治44年 1911 . 116 35 . . . . . .
和 暦 西暦 白米:10kg そ ば アン
パン
山手線
初乗り
大工の
手間賃
教員の
初任給
鉛 筆
(1本)
家 賃
朝日 農政
大正元年 1912 178 138 3 . . 118 . . .
2年 . . 143 . . . . . . .
3年 . . 108 . . . . . . 5円20銭
4年 1915 . 87 . . . 110 . . .
5年 . 120 91 . . . . . . .
6年 . . 132 4 2銭 . . . . .
7年 . . 218 . . . 150 15 . .
8年 . 386 307 7 . . . . . 9円50銭
9年 1920 . 238 . . 5銭 292 45 . .
10年 . . 205 . . . . . 5厘 .
11年 . 304 234 . . . . . . .
12年 . . 218 . 2銭5厘 . 353 . . .
13年 . . 257 . . . . . . 10円
14年 1925 . 311 . . . . . . .
昭和元年 . 320 252 . . . . . . .
2年 . . 235 . . . . . . .
3年 . . 207 . . . 310 . . 11円50銭
4年 . . 194 . . . . . . .
5年 1930 230 166 . . 5銭 . . 1銭 .
6年 . . 123 . . . 228 50 . .
7年 . . 141 . . . . . . 12円
8年 . 190 144 . . . 200 50 . .
9年 . . 174 10 . . . . . .
10年 1935 250 204 . . . 189 . 3〜5銭 .
11 . . 205 . . . . . . .
12年 . . 216 . . . 220 . . .
13年 . . 228 . 5銭 . . . . 13円
14年 . 325 249 . . . . . . .
15年 1940 . 289 15 . . 336 . 10〜15銭 .
16年 . . 325 16 . . . 55 . .
17年 . . 332 . . 10銭 . . . .
18年 . . 357 . . . 390 . . .
19年 . . 357 . . . . . . .
20年 1945 600 600 . . . 35 . 20銭 .
和 暦 西暦 白米:10kg そ ば アン
パン
山手線
初乗り
大工の
手間賃
教員の
初任給
鉛 筆
(1本)
家 賃
朝日 農政
21年 . 36 36 . . 20銭 . 400 50銭 50円
22年 . 149 150 . . 50銭 . . 2円 .
23年 . . 357 . . 3円 120 2000 5円 150円
24年 . . 405 15 . 5円 . 3991 . .
25年 1950 445 445 . . . 180 . 10円 .
26年 . . 620 . 10円 10円 . 5050 . .
27年 . . 620 17 . . 530 5850 . 900円
28年 . 680 680 20 . . . . . .
29年 . . 765 . . . 640 7800 . .
30年 1955 845 765 . . . 730 . . 1800円
31年 . . 765 . 12円 . . . . .
32年 . . 850 . . . . 8000 . .
33年 . . 850 . . . . . . .
34年 . . 850 35 . . . 8400 . .
昭和35年 1960 870 850 . . . 800 9100 . 2400円
36年 . . 850 40 . . 1000 11400 . .
37年 . . 975 . . . . 12900 . 3200円.
38年 . . 975 . . . 1500 14300 . .
39年 . . 975 50 . . 1800 16300 . .
40年 1965 1125 1125 . . . 2000 18700 . 4000円
41年 . . 1230 . . 20円 . 20300 . .
42年 . . 1410 60 . . . 21900 . .
43年 . 1520 1520 70 15円 . . 24100 . 5000円
44年 . . 1520 80 . 30円 . 27100 15円 10000円
45年 1970 . 1520 100 25円 . 3500 31900 . .
46年 . . 1520 . 30円 . 3800 35600 . 15000円
47年 . 1600 1590 120 40円 . 4200 42744 . 17000円
48年 . . 1600 150 . . 4925 50856 20円 25000円
49年 . 2100 2100 . 50円 . 6016 69888 . 28000円
50年 1975 2495 2495 . . . 7022 81104 . 30000円
51年 . 2740 2740 230 70円 60円 8205 85992 . 35000円
52年 . 3000 3000 . . . 8760 92796 . 40000円
53年 . . 3000 250 . 80円 9350 95784 . .
54年 . . 3125 260 80円 100円 10490 98592 30円 44000円
55年 1980 3235 3235 280 . . . 102336 . .
56年 . . 3350 . . 110円 . . . .
57年 . . 3482 . . 120円 . . . .
58年 . . 3482 . . . . . . .
59年 . . 3628 . . . . . . .
60年 1985 . 3764 . . . . . . .
61年 . . 3867 . . . . . . .
62年 . . 3787 . . . . . . .
63年 . . 3787 . . . . . . .
平成元年 . . 3741 . . . . . . .
2年 1990 . 3741 . . . . . . .
3年 . . 3865 . . . . . . .
4年 . . 3850 . . . . . . .
5年 . . 3863 . . . . . . .
6年 . . - - . . . . . . .
7年 1995 . 3859 . . . . . . .
8年 . . 3878 . . . . . . .
9年 . . 3874 . . 130円 . . . .
10年 . . 3735 . . . . . . .
11年 . . 3678 . . . . . . .
12年 2000 . 3641 . . . . . . .
13年 . . 3589 . . . . . . .
14年 . . 3542 . . . . . . .
15年 . . 3488 . . . . . . .
16年 . . 3536 . . . . . . .
17年 2005 . . . . . . . . .
18年 . . . . . . . . . .
19年 . . . . . . . . . .
平成20年 2008 . . . . 130円 . . . .
和 暦 西暦 白米:10kg そば アン
パン
山手線
初乗り
大工の
手間賃
教員の
初任給
鉛 筆
(1本)
家 賃
朝日 農政

・白米:10kg(朝日新聞)・・・東京における標準価格米の小売り価格・食糧庁資料
・白米:10kg(関東農政局、静岡農政事務所:ホームページ)
    東京標準米価格(明治元年〜昭和15年)
    全国消費者米価(昭和16年〜昭和46年)
    標準価格米、特例標準価格米(昭和47年〜平成7年)
    指定標準米価格(平成8年〜平成16年3月:指定標準米制度廃止)

・そ ば・・・・・・・・・東京麺類共同組合、日本緬食史研究所資料
・アンパン・・・資料提供:木村屋総本店製パン課、及び原田弘氏
・山手線初乗り・・・山手線の普通旅客最低運賃(初乗り運賃)

・大工手間賃・・・東京における1人1日当たりの年平均手間賃・総理府統計局他資料
・教員の初任給・・小学校教員の月俸・諸手当を含まない基本給・文部省他資料
・鉛筆・・・学童、一般事務用の普通品の1本当たりの小売り価格
・家賃・・・東京都板橋区中宿における1戸建て、または長屋形式
    6畳、4畳半、3畳、台所、洗面所の家を対象に、実際の契約書を基にした価格







(幕末期)と 円(明治初期) の関係

 明治4年5月に、新貨条例が公布され政府はつとめて、新金銀貨の通用を速やかに
普及させることとし、種々の手段を尽くして旧金銀貨の収集をはかり、これを改鋳地金
に使用した。
 明治7年9月、布告をもって旧金銀貨の一般通用を禁止した。同時に新貨との交換
価格を定め、明治8年12月までに新貨との交換を実施することとした。
 丁銀、豆板銀は、量目、品位が一定せず、1個の価格が不揃いであったため、新貨
との交換は認めず、地金として取り扱った。

 旧金銀貨は、非常に高いと思いこんで、交換しないものが多く、短期間に新貨幣との
交換を終了させることができず、たびたびの布令をもって交換期間を延長した。
 結果、交換は明治21年12月をもって終了したが、国庫収納は、その後も認められ
旧金銀貨の公納が禁止されたのは、明治32年8月であった。


. 発行年 鋳 造 高 市中在高 重量/枚 純金量 純銀量 交換価格/枚 備考




正徳 1714年〜 213千両 17千両 17.85g 15.04g 2.81g 10円06銭4厘 .
享保 1714年〜 8,280千両 822千両 17.85g 15.48g 2.36g 10円11銭6厘 .
元文 1736年〜 17,436千両 3,002千両 13.00g 8.49g 4.51g 5円75銭9厘 .
文政 1819年〜 11,043千両 2,160千両 13.07g 7.31g 5.76g 5円02銭9厘 .
天保 1837年〜 8,120千両 3,450千両 11.20g 6.36g 4.84g 4円36銭6厘 .
安政 1859年〜 351千両 74千両 8.97g 5.11g 3.86g 3円50銭5厘 .
万延 1860年〜 625千両 625千両 3.30g 1.89g 1.41g 1円30銭4厘 .


文政 1818年〜 2,986千両 125千両 6.52g 3.67g 2.85g 2円52銭4厘 真文
文政 1828年〜 2,033千両 124千両 6.56g 3.21g 3.35g 2円22銭3厘 草文
安政 1856年〜 3,552千両 2,110千両 5.62g 1.17g 4.45g 95銭0厘 .
万延 1860年〜 50,101千両 50,009千両 3.00g 0.69g 2.31g 54銭3厘 .




正徳 1714年〜 小判に含む 小判に含む 4.46g 3.76g 0.70g 2円51銭6厘 .
享保 1716年〜 小判に含む 小判に含む 4.46g 3.87g 0.59g 2円52銭9厘 .
元文 1736年〜 小判に含む 小判に含む 3.25g 2.12g 1.13g 1円44銭0厘 .
文政 1819年〜 小判に含む 小判に含む 3.27g 1.83g 1.44g 1円25銭7厘 .
天保 1837年〜 小判に含む 小判に含む 2.80g 1.59g 1.21g 1円09銭2厘 .
安政 1859年〜 小判に含む 小判に含む 2.24g 1.28g 0.96g 87銭6厘 .
万延 1860年〜 小判に含む 小判に含む 0.82g 0.47g 0.35g 32銭6厘 .


天保 1832年〜 12,884千両 7,445千両 1.62g 0.48g 1.14g 36銭5厘 .
万延 1860年〜 3,140千両 二分金に含む 0.75g 0.17g 0.58g 13銭6厘 .
文政 1824年〜 2,920千両 18千両 1.39g 0.17g 1.22g 16銭0厘 一朱金


天保 1837年〜 19,729千両 11,010千両 8.66g - 8.58g 34銭7厘 .
安政 1859年〜 28,481千両 28,380千両 8.63g - 7.53g 31銭2厘 .


明和 1772年〜 5,933千両 473千両 10.19g - 9.97g 40銭3厘 古南鐐
文政 1824年〜 7,587千両 112千両 7.53g - 7.36g 29銭7厘 新南鐐
安政 1859年〜 88千両 7千両 13.62g - 11.51g 46銭5厘 大型


文政 1829年〜 8,744千両 220千両 2.63g - 2.60g 10銭4厘 南鐐
嘉永 1853年〜 9,953千両 9,953千両 1.89g - 1.83g 7銭4厘 .
1円金貨 1871年〜 - - 1.67g 1.50g - 1円00銭0厘 .
1円銀貨 1870年〜 - - 26.96g - 24.26g 1円00銭0厘 .
(注)市中在高は、明治2年現在(数値の信頼性は低い)  交換価格は、明治7年9月現在・・・図録日本の貨幣より

1両=4分=16朱=4000文(天保13年以降:6500文)


幕 末 の お 金 壱円銀貨物語







幕末期の米価(1石当たり)





元文小判金  文政小判金 天保小判金 万延小判金
W:13.00g 
 (金:653、銀:347)
W:13.07g 
 (金:559、銀:441)
W:11.20g 
 (金:568、銀:432)
W:3.30g
(金:574、銀:426)


米価は、凶作等の時には著しく上昇する時もあったが、江戸時代を通じて概ね「1石(150kg)が小判1両」で
安定していた。天保の飢饉以降明治期にかけて上昇が見られる。1石は、当時で1人:1年分の消費量に相当








「月 給 百 円」 サ ラ リ ー マ ン
戦前日本の「平和」な生活
岩瀬彰著:講談社現代新書(2006.9:発行)


この本のテーマは、戦前日本の「ふつうの人」の生活感覚である。
具体的には、大企業サラリーマンや軍人、女性店員の平均給料がいくらで、
それでどの程度の生活ができたのか、東京の家賃はどの程度の水準で、
娘を嫁にやればどの程度の費用がかかったのか・・・等
多くの資料を駆使して分析している、お奨めの1冊である。




一言では、表せないが・・・現在の物価は、昭和初期に比較して、
おおよそ2000倍、一方、収入の方は戦後の高度経済成長の結果、
おおよそ5000倍、物価が2000倍で収入が5000倍、
このぶん「日本人は豊かになった」としている。



昭和2年頃のエリートサラリーマンの初任給
月給百円サラリーマン(元資料:サラリマン物語:前田一著)より

. 三菱合資 三井物産 住友合資 東京電灯 三越呉服
帝大工 90円 80円 80円 75円 65円
帝大法 80円
商 大 60円
早 慶 75円 60円 55円
私 大 65〜70円 72円 55〜60円 50円
中学校 35円 35円 35〜55円 日給
戦前の社会は、学歴や身分差別がはっきりしていたようだ。







昭 和 1 5 年 の 給 与 統 制

国家総動員法に基づく、会社経理統制令が昭和15年10月に公布、施行され
「勤め人の給料」にも給与統制が行われた。


基本給料・・・(特別の経歴、もしくは技術等を有する者は除く)
.
大学令に依る大学卒業又は之に準ずる技術者
                        事務者
専門学校卒業者又は之に準ずる・・・・・技術者
                        事務者
実業学校卒業者又は之に準ずる・・・・・技術者
                        事務者
中学校卒業者又は之に準ずる者・・・・・・・・・・・
高等女学校卒業者又は之に準ずる者・・・・・・・
高等小学校卒業者又は之に準ずる者・・・・・・・
尋常小学校卒業者又は之に準ずる者・・・・・・・
・・・85円(3円)
・・・75円(3円)
・・・70円(2円50銭)
・・・60円(2円)
・・・45円(2円)
・・・42円(2円)
・・・42円(2円)
・・・33円(1円50銭)
・・・24円(1円50銭)
・・・21円(1円50銭)

(〇円)は、卒業後1年以上経過したものに対し、年数1年に対し付加算する金額







軍人の給料(基本給:昭和6年〜20年)

この頃、
「貧乏少尉、やりくり中尉、やっとこ大尉」と言われたとのことである。

階  級 給料 文献:@ . 階  級 給料 文献:@ 給料 文献:A
本 俸 加俸 本 俸 加俸 本 俸 加俸
(年報) (月報) (月報) (月報) (月報) (月報)
大 将 . 6,600円 220円 . 准士官 1等級 80円 40円
中 将 司令官級 6,000円 200円 2等級 75円 37円
. 5,800円 193円 曹 長 1等級 67円 37円 75円
少 将 . 5,000円 167円 3等級 60円 34円
大 佐 1等級 4,400円 147円 4等級 32円
3等級 3,720円 124円 軍 曹 1等級 55円 31円 30円
中 佐 1等級 3,720円 124円 . 3等級 50円 27円 23円
4等級 2,640円 88円 伍 長 .1等級 45円 23円 20円
少佐 1等級 2,640円 88円 .2等級 44円 23円
4等級 2,040円 68円 兵 長 . 13.5円
大 尉 1等級 1,900円 63円 上等兵 . 10.5円
3等級 1,470円 49円 一等兵 . 9.0円
中 尉 1等級 1,130円 40円 二等兵 9.0円
2等級 1,020円 40円 二等兵 6.5円
少 尉 . 850円 35円 . . . . . .
(注)給料は、昭和6年に「公務員減俸」が実施され、以後終戦まで変わらなかった。
   加俸:在勤加俸と呼ばれ、戦時体制になると支給された、平時は支給されない。
   
参考文献
文献@:月給百円サラリーマン・岩瀬彰著(元資料:昭和9年4月・第19師団経理部資料)
文献A:私の昭和史:(5)終戦前後(旺文社文庫)
  (注)文献@とAで、大将〜少尉までは同じ 、曹長〜二等兵では、だいぶ違う







終戦直後の闇市(やみいち)

 戦争が終わって1週間もたたない、昭和20年8月20日には、もう闇市が東京の新宿駅
東口広場に誕生したとのことです。売られていたのは、ご飯茶碗(1円50銭)、下駄(2円
80銭)、フライパン(15円)、手おけ(9円)等で、最初の頃は粗悪も粗悪な品が多かったよ
うですが、これが飛ぶように売れたとのことです。
 この闇市は、またたく間に東京中に広まり全国に広がっていきました。いつの世にも、先
を見通した「すごい人」がいるものですね・・・・

 警視庁経済三課が昭和20年10月末に発表した闇の値段・・・( ):公定価格
 ・白米1升:70円(53銭)、・さつま芋1貫目:50円(8銭)、・砂糖1貫目:千円(3円70銭)
 ・ビール1本:20円(2円85銭)、・清酒2級1升:350円(8円)・・・・

 警視庁経済三課は、物資の流通を取り締まっていたようですが、闇値が公定価格の百倍、
2百倍を超えたのでは、なんのための公定価格か分かりません・・・・当時の一般市民の苦
しみは、想像を絶するものだったのでしょう・・・・
参考文献:昭和史:戦後篇・・・半藤一利著(平凡社)

終 戦 直 後 の お 金







高度成長期の鉱工業生産指数(昭和30年〜40年)
(昭和35年=100)

年  次 鉱 工 業 鉄 鋼 業 機械工業 化学工業 石油石炭
製品工業
賃  金
製 造 業
昭和30年
(1955)
47.0 43.8 28.5 49.5 39.7 4.0
(h12=100)
31年 57.5 53.3 41.4 59.8 51.1 4.3
32年 67.9 60.8 57.6 70.3 61.4 4.5
33年 66.7 57.2 56.5 74.7 63.2 4.6
34年 80.1 76.3 72.6 83.2 78.3 5.0
昭和35年
(1960)
100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 5.4
36年 119.4 126.1 129.0 113.8 120.1 6.0
37年 129.3 125.5 145.0 130.0 135.0 6.6
38年 142.3 140.4 159.5 152.7 159.8 7.3
39年 166.8 172.8 194.0 178.7 184.5 8.0
昭和40年
(1965)
174.5 177.7 198.8 208.0 209.7 8.7
参考文献:*日本銀行統計局「明治以降本邦主要経済統計」
       *総務省総務省統計局:ホームページより 
         産業別名目賃金指数:事業規模30人以上・・製造業の平均賃金(平成12年=100)







学歴別初任給額の推移(産業計)
赤字:前年比マイナス

男  (単位:百円) 女  (単位:百円) 賃 金
製造業
消費者
物 価
大 卒 短 大 高 卒 大 卒 短 大 高 卒
昭 和
43年
306 (含高専)
259
230 − − (含高専)
− −
205 12.6 − −
44年 341 294 264 318 262 235 14.7 − −
45年 399 355 317 365 313 285 17.3 32.6
46年 464 402 373 424 379 340 19.7 34.8
47年 527 460 432 478 432 393 22.8 36.4
48年 623 550 510 600 521 467 28.1 40.7
49年 787 719 658 756 661 609 35.5 50.1
50年 893 817 749 813 754 699 39.5 56.0
51年 943 822 769 876 810 734 44.3 61.3
52年 1010 879 819 953 866 784 48.2 66.2
53年 1055 930 859 999 907 820 51.0 69.1
54年 1095 958 886 1037 930 847 54.7 71.6
55年 1145 1007 928 1087 974 883 58.8 77.2
56年 1208 1065 984 1150 1026 931 62.1 80.9
57年 1272 1112 1034 1191 1069 975 64.9 83.2
58年 1322 1168 1062 1241 1097 1000 66.9 84.7
59年 1358 1200 1088 1287 1130 1030 69.4 86.7
60年 1400 1236 1122 1335 1170 1062 71.6 88.4
61年 1445 1265 1154 1384 1205 1085 72.7 89.0
62年 1484 1283 1181 1427 1227 1101 73.8 89.0
63年 1531 1323 1203 1490 1258 1138 77.2 89.7
平 成
元年
1609 1384 1256 1556 1317 1183 81.7 91.7
2年 1699 1454 1330 1629 1381 1260 86.0 94.5
3年 1794 1551 1408 1723 1465 1332 89.0 97.6
4年 1869 1609 1466 1801 1524 1395 90.0 99.3
5年 1903 1651 1506 1819 1556 1424 90.1 100.6
6年 1924 1666 1538 1845 1577 1455 91.9 101.2
7年 1942 1651 1540 1840 1587 1447 94.9 101.1
8年 1932 1668 1545 1836 1587 1461 97.3 101.2
9年 1939 1689 1560 1862 1610 1473 100.1 103.1
10年 1955 1688 1565 1863 1618 1479 99.0 103.7
11年 1966 1703 1576 1887 1622 1483 98.0 103.4
12年 1969 1716 1571 1874 1636 1476 100.0 102.7
13年 1983 1703 1581 1886 1638 1487 100.0 101.9
14年 1985 1695 1575 1888 1643 1488 98.8 101.0
15年 2013 1698 1575 1925 1635 1470 101.2 100.7
16年 1983 1707 1561 1895 1642 1472 103.0 100.7
17年 1967 1703 1557 1893 1642 1480 103.8 100.4
18年 1998 1712 1576 1908 1668 1494 . 100.7
19年 1988 1712 1588 1914 1669 1508 . 100.7
20年 2013 1716 1600 1946 1686 1543 . 102.1
21年 . . . . . . . 100.7
22年 . . . . . . . 100.0

出典: 初任給・・厚生労働省大臣官房統計情報部:ホームページより

     総務省統計局:ホームページより 
      ・産業別名目賃金指数(現金給与総額)事業規模30人以上・・・・製造業の平均賃金
      ・消費者物価・・昭和45年〜平成22年:中分類指数(総合)・全国年平均指数






幕末期のお金 明治期のお金(1) 明治期のお金(2) 明治期のお金(3) 大正期のお金
昭和前期のお金 戦時中のお金 戦後のお金(1) 戦後のお金(2) 戦後のお金(3)


左側に目次が表示されていない場合ここをクリックして下さい。
    (すでに、目次がある場合、二重画像になります)








inserted by FC2 system